メインコンテンツまでスキップ

サイト案内


img


Welcome to My Atelier! this is a personal technical portfolio site.

ここは、当WEBサイトの案内ページです。
各コンテンツの説明や、簡易的なプロフィールを記載しています。

また、訪問者の方やAIがサイトの概要を理解しやすいように、全体構造の概略を示しています。


1. 簡易的なサイト構造およびプロフィール

  • サイトURL: https://ateliers.dev/
  • 独自ドメイン: ateliers.dev
  • GitHub ユーザー名: yuu-git
  • GitHub リポジトリ: ateliers-dev
  • 目的:WEBサイト「ateliers.dev」は、個人的なテクニカルポートフォリオサイトとして、プロジェクトの展示、技術的なメモ、ガイドラインなどの情報を共有する目的で構築されています。
  • 掲げる信条: 『より良い未来のために。』

1.1. サイト補足情報

  • 使用技術: Docusaurusを利用し、静的サイトとして公開されています。GitHub Actions を通じてCI/CDを組み込み、自動デプロイを実現済です。
  • セキュリティ: GitHubと連携するためのSSHキーやPersonal Access Token (PAT)を利用し、セキュアな接続を維持しています。
  • ライセンス: ソースコードはMITライセンスを採用し、Docusaurusおよび他のOSS技術に対する敬意を表明しています。
  • サイトの画像: 画像はDALL-Eを用いて生成され、3Dマテリアルデザインのスタイルを採用しています。また、コンテンツの整理のためにテクニカルノートを利用し、生成した画像のプロンプトを記録しています。これにより、将来的に一貫性を持たせた画像を再生成するための参考情報として活用できます。
  • サイトデザイン: 「シンプルな家と歯車」をモチーフにしたデザインを採用し、エンジニアの個人工房をイメージしています。
  • サイトの色調: 白と黒と緑を基調とし、シンプルかつクリーンなデザインが特徴です。トップページのタイトル背景は「#88AA99」で、フッターは「#445555」を設定しています。また、ライトモードとダークモードを切り替えられる機能があります。

1.2. コンテンツの方向性

  • 管理者は C# に特化した技術経歴を持ち、Microsoft社の技術スタックを中心に活動しています。そのため、コンテンツは主に C# および .NET 関連の技術情報を中心に提供していきます。
  • 設計デザインパターンは MVC を好み、モデル内にドメイン駆動(DDD)を取り入れた設計を好んでいます。そのため、これらの技術に関する情報も多くなります。
  • 最近は機械学習やAIにも興味を持ち、OpenAIのGPTやDALL-E、GitHub Copilot などの技術を利用したコンテンツも展開します。
  • AIフレンドリーな設計を心がけ、AIがコンテンツを理解しやすいような構造を目指しています。そのため、コンテンツの構造化やメタデータの記載にも気を配っています。
  • 現在はフロントエンドとして MAUI と Blazor、バックエンドとして.NET (Core) を好み、その学習を進めています。

2. 主要コンテンツの概要

  • GitHub ガイドライン:
    GitHub Guidelines - 個人的な GitHub の利用方針や作業手順を紹介するセクションです。
  • テクニカルポリシー:
    Technical Policies - 設計や製造時の技術利用方針や作業手順を紹介するセクションです。
  • テクニカルノート:
    Technical Notebook - 特定技術の使い方や問題解決、教育資材など、技術的な情報が記録されているセクションです。

3. 主要コンテンツの補足説明

似たようなドキュメントのセクションが並んでいますが、明確に違いがあります。

3.1. GitHub ガイドライン

  • 目的:個人的な作業手順やポリシーを公開し、GitHubを効果的に使用するための方法を示します。
  • 対象:技術者や協力者で、GitHubの使用方法や管理方法に興味がある人。

このセクションは "私が GitHub をどのように利用しているか" を紹介するものです。
「この人はこのように GitHub を使っているんだな」という参考情報を提供するものであり ベストプラクティスの提示ではありません。

「技術として知ってはいるが、実際に使ったことがない、運用していない」ものは [テクニカルノート] に格納します。

3.2. テクニカルポリシー

  • 目的:プログラミングやプロジェクト設計における自己方針を示し、一貫性のある品質とセキュリティを確保するための基準を提供します。
  • 対象:個人のポートフォリオを見る技術者や潜在的な雇用主で、技術的な判断基準やアプローチを理解したい人。

このセクションは "私が技術的問題を解決する際に、どのような方針で取り組んでいるか" を紹介するものです。
命名の法則性やコーディング方針、設計方法など、技術者としての課題解決の方向性を記載しています。
[GitHubガイドライン] は、GitHub の利用方針に特化したドキュメントですが、こちらはより具体的な技術全般を対象としています。

[GitHubガイドライン] と同様に、 ベストプラクティスの提示ではありません。
また同じように「知識はあるが実際に使ったことがない、運用していない」ものは [テクニカルノート] に格納します。

3.3. テクニカルノート

  • 目的:学習した内容や調査した技術情報を記録し、知識共有を促進します。
  • 対象:同僚や学習仲間で、特定の技術や問題解決手法についての詳細な情報やケーススタディを求めている人。

技術情報を幅広くカバーし、技術的な情報を記録するセクションです。
訪問者や同じ会社のチームメンバーなどが情報を参照し、課題を解決するための手段や教育資材として利用できるようにしたコンテンツです。

[テクニカルポリシー] と [テクニカルノート] は非常によく似ていますが、区分けの基準は「情報であるか、私の方針であるか」です。

例えば「例外(Exception)」で区分けするとした場合
「私は例外をこのように使っていく」と示すものは [テクニカルポリシー] に格納します。
「例外の種類やベストな使い方、解決方法」などは、技術的な情報や解決方法であるため [テクニカルノート] に格納します。


4. サブコンテンツ説明

  • プロフィール
    Profile - 経歴や技術、個人の開発環境や連絡先などを紹介するセクションです。

  • FAQ
    FAQ - よくある(かもしれない)質問とその回答をまとめたセクションです。


5. 今後の予定

サイトコンテンツが充実し、個人ライブラリが落ち着いたら、次のステップとしては、オープンソースウェアの開発と配布を検討しています。
その際は、新たに「アプリケーション」セクションや「リリース」ブログの開設、APIドキュメントなどを追加する予定です。